はじめて畳を買う方へ

畳は、素材やサイズなどの組合せを選ぶことで、お客様好みの空間が演出できます。はじめて畳を買う方に、わかりやすいように、主に4つのカテゴリーに分けて、ご案内いたします。
畳

畳と言えば、天然い草の畳表で「縁(ヘリ)」の付いている畳をイメージするのではないでしょうか。現在では、人工畳表の登場により、お手入れが簡単で、ダニやカビの心配ない畳もございます。縁付きの畳は、表替え・新畳・裏返し等の畳替えのメニューがあります。

一般的なスタイル畳は、「畳表」、「畳床」、「畳縁」の3つの部位から出来ています。現在の畳の状態から、「表替え」、「新畳」、「裏返し」の3つ工法があり、最適な畳替えをご提案いたします。
表替え | ![]() |
|
---|---|---|
畳の上を外し、下地(畳床)はそのまま利用して畳表だけを新しく取り替え、畳ヘリも新しくなります。前回の畳替えから5~10年が「表替え」の目安となります。畳床はそのまま使うので、1番ローコストです。 |
新畳 | ![]() |
---|---|
畳表も畳の土台(畳床)もすべて 新しいものにします。 *古畳の処分が必要です。 前回の畳替えから 10~20 年が「新畳」の目安です。リフォームにも向いています。 |
裏返し | ![]() |
---|---|
畳表(畳の上)をひっくり返して裏側を表側として付け直します。畳表がひどく傷んでいると裏返しが出来ない時もあります。前回の畳替えから、3~5 年が「裏返し」の目安です。 |
ヘリなし畳

今、モダンな畳として人気が高いのが、「へりなし琉球畳」です。縁(ヘリ)を付けずに、畳表を折り曲げて、加工します。半帖サイズの畳をタテヨコ交互に敷くことで、陰影がうまれ、市松模様が浮かびあがります。
置き畳、畳ベッド

フローリングの上にポンッと置いて、手軽に和モダンな空間を作ります。置き畳をおくことによって、夏はひんやり、冬は温かく。土台は木質素材で、クッション性があるので、置き畳の上でゴロ寝しても気持ちいいです。寝るときは、ベッドマットレスよりも、畳の上に布団を敷くほうが落ち着くという方には、畳ベッドへのリフォームはいかがでしょうか。
カラー畳

お客様のお好みに合わせて、色彩豊かな畳をお選びいただくことができます。い草に近い若草色だけではなく、桜色や藍色やダークブランやグレーなど多種ございます。現代のスタイルに合ったモダンでシンプルな畳のアレンジが楽しめます。

大きな家具類は、当社スタッフが移動いたします。
力自慢のスタッフがいるだけでなく、様々なツールを駆使して丁寧にお客様の家具類を移動します。
事前に倒れやすいもの、ガラス製品は、とりのぞいて頂けると安心です。その他、タンスの中身はそのままで大丈夫です。