へりなし畳

最近、リビングの一角に設置したり、「へりなし畳」をお求めになる方が増えています。半畳サイズのへりなし畳は織目の方向を互い違いに置くことで、光の反射が生まれ、床全体が市松模様に映ります。へりがない分、広くてすっきりとした印象を与えます。
◆へりなし畳の商品ラインナップと価格
● 天然い草のへりなし畳

畳表の目の幅を通常より細かく織った「目積表」(めせきおもて)を使用。ギュッと繊細に織られた編み目は、温かみのある優しいナチュラルな雰囲気を醸し出します。い草の自然な香りに癒されます。
● 七島い草のへりなし畳

七島イという元来、琉球畳で使われるい草で織りあげたへりなし畳。ゴツゴツと荒々しい風合いの中にも肌触りが心地良いのが最大の魅力です。本物感を求める方には至高のい草です。
● カラー樹脂素材のへりなし畳

カラーバリエーションが豊富にあるため、組合せ次第でシンプルなものから、異彩を放つオリジナルの空間まで様々に演出できます。丈夫な人工畳表で、水分をこぼしても簡単に拭き取ることができます。
● 和紙素材のへりなし畳

ダニやカビの心配のない和紙素材で作った畳表です。落ち着いた色目と、デザイン性の高さで、出来上がりの良さは抜群に良いと好評です。日焼けの心配もなく、本来のい草感もあり、人気です。
当社のヘリなし畳
へりのない畳を「へりなし畳」と呼び、畳表の角をしっかりと折り曲げ、畳床に縫いつけます。この畳表の角を折り曲げる作業は、職人の高い技術を要します。素材を熟知した職人の手で、見極めて作業をしないと、キレイに敷くことができません。価格やイメージだけで発注すると、オシャレなへりなし畳も台無しになってしまうこともあります。
