畳替えの一日

畳替えは、朝に畳を引取り、夕方に納品して完了します。朝と夕方の 1 時間程度、お客様にはお立ち会 いを頂ければ、OK です。
ご注文から納品までの流れ


● 無料のご訪問お見積り
お客様のご予定をお伺いし、希望の日時にご訪問いたします。現物のサンプルと見本帳をご持参いたしますので、実際に見て、触れてみてください。皆さん、畳の種類がこんなにも多いのかとビックリされます。せっかくですので、手ざわりなどを感じてください。

● 商品と施工日を決める
お客様のご要望とご予算をお聞きして、ぴったりな商品を選んでいきます。商品が決定すると、施工日を確定していきます。お客様の都合上、平日が難しい時は、土日・祝日の施工でも可能です。もちろん、追加料金は一切かかりません。

● 畳のヘリ(縁)の無料サービス
畳を替える時には、畳のヘリ(縁)も新しいものに交換します。他の畳屋さんでは、ヘリの料金を別途請求されることもあるようですが、当社指定のものは無料となります。その他、数十種類ある中から、お好きなものをお選びいただくことも可能です。
お引取り
今、お使いの古い畳をお引取りに伺います。
※新畳の場合は、「お引取り」と「納品」を同時にいたします。

● キレイな足袋に履き替えて
当たり前のことですが、お客様のお宅にあがる際は、足元までキレイに整えて伺うようにしています。いつでもササッと動けるように、足袋を履いて作業します。

● 搬出入の際は、養生します
畳を搬出入する際、お家の壁を汚したり、傷つけたりしないように、必要な箇所には、防護するために養生していきます。また、畳を積み上げていく際も、床が傷つかないように、養生物を敷いています。

● 大型家具の移動も無料サービス
大きなタンスやベッド等の家具類は、当社スタッフが移動いたします。もちろん、大きな荷物も動かします。体力に自信があるのは、もちろんのこと、実はいろんな道具を使うとスッと移動することができるんです。
事前に倒れやすいものや、割れ物の移動を行っていただくと、スムーズに進みますので、ご協力をお願いします。

● 畳の下もキレイにお掃除
どんなお宅でも畳の下は、意外とゴミやほこりがたまっていて汚れています。畳替えのタイミングで、徹底的にキレイに。ほうきやクリーナーを使って、掃除します。見えなくなる部分ですが、そんなところも丁寧に行っていきます。
製作・加工
工場に持ち帰り、見えない部分もしっかりと職人の手で、畳を美しく加工、製造します。

● スキマやへこみも無料で補修
長く使っていると、畳床(畳の土台)も、ゆがんだり、へこ んだり、曲がったりしてきます。1 枚 1 枚、畳床の状態を目で確認して、必要な箇所には、針と糸を持って、補修していきます。気持ちよく、そして長く使っていただく為には、こういったことがとても大事になります。

● 直線は、真っ直ぐに!角はピシッと鋭角に!
機械化が進んでいても、畳表の仕上がりは、職人の手作業にかかっています。にかかっています。い筋と呼ばれるイ草の目のラインがスッーと真っ直ぐになるよう、絶妙なバランスが必要になります。

● 泥落としも当店でおこないます
畳の原材料となる「い草」には、変色を防ぐために、粘土素材の土の中に漬け込む「泥染め」と呼ばれる加工をしています。
そのため、使用前には、泥落としをおこないます。
今でも泥落としをお客様にお任せする畳店が多いのですが、当店では泥落としもきっちりおこないます。畳替えの後、拭き掃除要らずで、すぐに使用していただけます。